【袋井】


静岡県袋井市 掛川より9.7 キロ
・本陣 3軒, 脇本陣なし, 旅籠50軒
・総家数 195 軒
・宿内人別 843人( 男 379 女 464)

【雲助はいづこ】


国道をさまよっている内に, 袋井市役所前に出て来た. 感じとしては南に下って いるように思われたが, 実際には南西に歩いていたようだ.
そこから, 少し行ったところに大きな看板があって, 安藤広重の袋井は, ここを 描いたものと解説されている. 今眺めても, とても往時の風情は無い. それよりも この町が東海道を意識して保存しようとしていることが嬉しかった.
広重の絵は中央に大きな松があって,その根元で焚き火をしているおばさんがいる.
駕籠の前でかがんでいる男は, 焚き火で暖を取っているようで, 火にはヤカンが懸 けられている.
旧東海道への道案内までされていた. 看板の左へ行くと東海道だ.
宿場の規模を表記したデータから見ると,宿内人別が1000人を切っているのは, 箱根, 毬子, 由井, 日坂, 袋井, 石薬師, 庄野, 坂の下の8 宿しかない. 大きい宿に比べて こうした宿は保存状態が良い. しかし袋井は例外だった.
町並みには, 往時を忍ばせてくれる民家は見当たらない.
小さな公園が街道の中間点左手にあって, 塀や門構えを江戸時代風にしてある. 内側 に街道の様子や, 歴史を書いた, ポスターが張られていたが, 体力を消耗しているせ いで,ゆっくり読んだり, メモを取る気力が無い. せめて, 資料を置いてくれていた らと思った. 付近に本陣跡や脇陣跡の看板だけが存在する.
公園には, 寝ころがるのに手頃な木の椅子が設けてあった. 仰向けになって寝ると 真っ青な空が見えた. 流れる雲. 空だけは, 昔も今も寸分違わない. 東海道を歩いた 人の人の中にも, こうやって, ここで空を見た奴がいたのだろう. そう思うと, 流れ る雲の形までが, その頃と同じように感じられた.
雲といえば,広重の絵の男たちは雲助と呼ばれた街道の助っ人たちだ.
今日,雲助を追剥ぎと同義に思っている人がいるが,本来は正しい職業の呼称だった ことに触れて置きたい.雲助は,疲れた旅人から,僅かな駄賃を貰い,駕籠に乗せて 歩いてくれたり, 荷物を運んでくれた人々だ.大勢の中に, たちの悪い者がいたに過 ぎない.
疲れた体と足をベンチの上に横たえた. 体中から疲れが抜けて行く. 寝っころがるこ とが, こんなに気持ちの良いものかと変な感激にむせぶ.

【まんなか】


すこし疲れが癒えてくると,興ざめなものも目につき始めた.
隣接する家の横壁, 屋根に近い当たりに, めったやたらと広告看板が, 張られてい るのだ. 空間の演出としては, 手抜きとしか言いようが無い. 人の集まるところには ,とにかく広告を出して少しでも稼ごうと考えるのは良くない. ことに景観保存を指 向する町で, そうした意識が徹底していないことが残念だった.
こんな空間は黒塀にするとか, 白壁にするとか少しは旅行者のロマンを助ける工夫 が欲しい. 折角の施設が生かされていない.
そんな看板にはさまれて, 安藤広重の図案を使った弥二, 北の絵があった.
「東海道まんなか」の文字が大書されている.
「まんなか」は袋井市をあげてのキャンペーンのようであった.品川から勘定して ここが 27 番目の宿場に当たり, まんなかになるからだ.
ちなみに, 東海道53次は, 一番宿を品川とする. そして最終の53番目が大津. 日本 橋と京は数に入らない. 従って安藤広重の絵は55枚になる.

【東南海地震】


この町に江戸の痕跡が殆ど見られないのには理由があった.
昭和19年12月7 日, この地方を襲った大地震で, 袋井では307 戸中258 棟が全壊し, 41棟が半壊した. 実に97% の家が被害を受けた分けだ. 戦争中のため, 地震の被害状 況は報道官制で伝えられなかった.これほどの大地震であったことを知る人は少ない .1854年の安政の大地震でも壊滅的被害を受けたらしい.町並みに江戸が残る可能性 はこのため,殆ど無かったようだ.
太田川流域に立地しているため, 地層が粘土質で地震に弱いためだと「東海道歴史 散歩」で小杉 達さんは解説されていた.

【秋葉山と可睡斉】


秋葉山三尺坊大権現と聞いても, 可眠斉( カスイサイ) と聞いても, 最初は何なの かさっぱり分からなかった. 明治の神仏分離によって, 修現道のひとつ浜名湖北部に ある秋葉神社から三尺坊大権現を, ここ袋井市の北部, 可眠斉(曹洞宗) に移した歴 史があった. それまでは, 秋葉山は文字通り, 秋葉山にあった.
可睡斉にはボタン園やユリ園があり, 地元では有名な観光地「花の寺」になって, 結構にぎわっているようだ. 袋井市の花が,ボタンになっているくらいだ.
秋葉山は, 近年大火災にみまわれ, 全山が灰塵に帰した. その神社が火災除けを売 り物とするところだったから, たまらない. 以後, 急速に威光が衰えてしまった. 問 題の火災がいつ起こったのか明確に記載した資料が見当たらない. 20〜30年前のこと という( 杉浦明平さんの記憶) から, 多分昭和40年代ではないかと思う. 大宅壮一文 庫の火災欄には記述が無かった.
東海道を実際に歩くと, 秋葉山の威光がどれほど強かったかひしひしと感じられる.
火災に対する恐怖感が薄くなった今日の感覚では, 当時の祈りの真剣さは, すぐには ピンとこない.
とにかく街道のいたるところに建てられた常夜灯に, 秋葉山の文字がみられる.
「火事除け」は秋葉山の売り物であった. 火事が頻繁に起こり, 有効な消火手段が 開発されていない頃, 秋葉山は各地に大きな影響力を持っていたのだろう.
1685年に幕府から普及を禁止する法令が出されているほど, 流行している.
もうひとつの「防火」の神様, 愛宕山は京都で起こり, 江戸に伝わった. 勢力とし ては全国区だが, こと関東と東海道近辺に関する限り, 秋葉山がリードしていたよう だ.

今日, この名を残す最も有名な土地は東京の秋葉原だ. 明治2 年に大火があって, 今の秋葉原に防火のための空き地が設けられた. 翌年ここに秋葉神社が作られた. 人 々は秋葉のある原っぱの意味で, 秋葉原( アキバハラ) と, ここを呼んだ. いつしか 、発音が逆転し, アキハバラとなったが, 粋な江戸っ子は, 今でもアキバと呼んでい る.決して縮めたのでも, 誤用でも無い.
本家の神社の側で, アキハジンジャと発音しているので, 案外アキハバラが正しか ったのかも知れないが, 普通に通用している辞書や文献には, 皆アキバとふりがなを 付けてある.
余談だが, 江戸後期にあれほど流行った秋葉神社に関する文献は, 極めて少ない.
はやり神に関する情報は, 衰退すると共に歴史から消えて行く運命にあるのだろう.
いづれ現地を訪ねて調査して見るつもりだか, とりあえず文献ベースでの捜索を続け て見たい. 消防団や自警団が, 大変重要な地域ボランティア運動であることは, 今日 も変わらない. かなりな強制力も持っていたことだろう. 秋葉山講の研究は, そうし た庶民の活動状況を, つぶさにトレースできる, 重要な情報源になると思われる.
残念ながら現在出版が進んでいる民衆宗教史叢書( 既刊30冊) に, 秋葉山は収録され ていない. 宗教の切り口だけで秋葉山は語れない. 民俗学とか生活史のジャンルにな る問題を含んでいる.


【熊野の梛の木】


袋井の中心街を過ぎるとまた国道1 号線に合流した. とにかく歩くしかない. 国道の 右側を進んで行くと, しばらくしてこんもりした神社の森が見えてきた.
そこへ到る道は, 旧道のようであった. 許祢神社( コネジンジャ) と書かれている.
鳥居の左に木製の大きな板が吊るしてあって「木原畷」とあった. キワラナワテは 武田信玄が進軍して来た時に落とした砦の跡. ここから三方ケ原へと進軍していったと 解説されている. 古い神社のようだった. 樹齢400 年の楠木が境内にあって森の保存 状態は良好だった. 神殿の左右に雄梛(オナギ),雌梛( メナギ) の神木が植えられてい る. ナギの木は銀杏と同様, 雌雄がある樹種らしい.
直径20センチ程度の若い木だったが, 独特の葉を持ち, 黒い幹を持つきれいな木だっ た. 葉筋が縦に通っているので尊重されたらしいが, ナギの響きが凪に通じるので, 航海の安全を祈る神木になったとのこと. 実際, 実物は感動的な珍しい葉っぱだ.
「熊野の梛の木」は, 保元物語にしばしば登場するとのことだ.
後で知ったことだが,許祢神社は江戸時代は熊野神社であり, 道中記に必ず登場する 名所であったそうだ. 神殿が一本の楔だけで止められている建物が評判の神社だった.

【西島町】


ここから, 少し行ったあたりは, 西島町と言う. 地元の老人会の方々が木を削り達筆 な文字で手作りの案内板を設置されていた. 東海道の痕跡をこうして示して下さる親切 が嬉しかった. 今自分が歩いている道が紛れもない東海道だという安心感. それを確認 できる手段は案内板が一番なのだ. 街道右手に「西嶋立場跡」の文字が鮮やかだった.
立場というのは, 旅人に水やお茶を無料でサービスする場所のこと. 立ってお水を もらって飲んだので, こう呼ばれたのだろう. 水やお茶の提供は, 代々それを義務づけ られた家がおこなった.
立場は宿場と宿場の中間くらいに必ず設置されている.
「西嶋立場跡」から細い道を寄り道して, 大木の楠木を見に行ってみた.
須賀神社の大楠木は, 樹齢500 年の楠木だった. しかし ,空洞が目立ち, 主枝が折れ ていて全体に弱々しい. 周囲9.6 メートル, 高さも9 メートル.
このあたりは, 太田川の氾濫でしばしば水害のあったところらしい. さっきの許祢 神社も水難を防ぐために設けられたものだと言う.
ここからは, しばらく国道しかない地域が続くが, すぐ先に太田川が見えた.

【三ケ野】


太田川にかかる三ケ野橋を渡ると, 大きい松が何本か見られるところに出て来た.
期待が持てる. 広い道路を渡って向こう側が, 見たところ旧街道風だ. 木が大きく 風情のあるところだった. 道端に案内があった. この道を右の方へ行くと明治の道, 左へ上がって行くと江戸の道. そして現在歩いているところが大正の道と解説されてい る. 皆歩きたいが, 体力が言うことをきかない.
江戸の道を選択したが, ちっとも江戸風では無い, たんなる自然歩道だった.
数分で岡の上に出た. そこには鎌倉の道がつながっていた. ここは時代別の道が交差 した珍しい地点のようだ. 左に折れて少しバックすると本多平八郎が物見をしたといわ れる場所「大日堂」があった. 回りの樹木の背が高くて, 物見は出来ないが, 小枝の 隙間から平野の輪郭が, ぼんやり見える.
鎌倉街道は, 細い自然歩道だった. こんな幅で当時のメインルートが築かれていたの だろうか. 早馬が通過するとぶつかってしまう, 一車線の道路だ. 人が歩いても, すれ 違うのがやっと. 山道だからかも知れない.
東海道は, 宮( 熱田) から桑名へ行き, 鈴鹿越えをする道だが, 鎌倉街道は名古屋か ら, 美濃路を通って関が原を通過する道だった. その方が早道だったと思われる.
街道は, 江戸になって整備され東海道となずけられたが, ずっと古代から人の歩く ルートは次第に固定され, 一定の場所を通る道になっていったのだろう.
とって返して, 現代の道( 鎌倉街道跡) を進んだ. そこから右手下に広がっている 明治の道は緑のトンネルと呼ばれていた. 歩くには快適な道に見えたが, もう体力が 言うことを聞いてくれない. ただ今歩いている道を前進するしか無い.

やがてその道との合流点に着くと, 小さな建物があって車井戸の跡と書かれていた.
かたわらに立つ石碑に書かれた文字は「従是鎌田山薬師道」とあった.
小高い岡の道をしばらく進む.
昔の人は岡の上の道が何故好きなんだろうと思う.しかし, 歩いてみると, 景色が なんとも心地良い. それに現在位置の確認には恰好の情報が得られる.
来た道, これからたどる道. それらがはるか彼方まで見通せる所が峠であり, こうし た岡の上の道だったのだ.
三ケ野は既に磐田市. もう見附宿は近い. 時刻は4 時を廻っていたが歩ける限り前進 あるのみだと, 自分を元気づけ, 一歩また一歩と疲れた足を進める.
一日目でこれじゃあ, これからどうなるんだろう.
昔の人は健脚だったとつくづく思った.

旧東海道の旅メニューへ